障がい者施設ではどのような仕事があるのか?
「障がいのある方をサポートしたい」「福祉の仕事に就きたい」という思いから、障がい者施設への就職を考えている方もいるでしょう。今回は、障がい者施設で働く人の職種と仕事内容をご紹介します。施設についての詳しい解説も見ていきましょう。
【目次】
1.障がい者施設とは?
2.障がい者施設で働く人の職種と仕事内容
3.障がい者施設で働くのに向いている人
4.今回のまとめ
1.障がい者施設とは?
障がい者施設とは、障がいにより生活が困難な方を対象とした施設です。障がい者施設といってもサービス内容はさまざまっです。たとえば「生活介護」は、入浴・排せつ・食事などの介護、日常生活の支援や相談、創作活動や生産活動の提供などを行います。対象となるのは、障がい程度区分が区分3以上(50歳以上は区分2以上)の方です。
「施設入所支援」は夜間や休日に行われるサービスで、生活介護と同じく、入浴・排せつ・食事などの介護、生活に関する相談援助、その他日常生活での支援を行います。対象となるのは、障がい程度区分が4以上(50歳以上は区分3以上)で昼間に生活介護を利用する方や、通所が困難な方などです。
他にも、「自立訓練」や「就労移行支援」を行う施設などがあります。自立訓練は、自立した日常生活を行うための訓練や相談をすることです。就労移行支援は、就労のための訓練や相談をすることで、生産活動や職場体験などで知識や能力を身に付け、適正に合った職場を見つける支援を行います。
四日市福祉会のように、一つの施設で複数の支援を実施しているケースもあります。こういった複数の事業を一体的に行う施設のことを、多機能型事業所と呼んでいます。
2.障がい者施設で働く人の職種と仕事内容
障がい者施設には、さまざまな職種の人が働いています。具体的には、生活支援員、医師、看護師、理学療法士、職業指導員、就労支援員などです。生活支援員は、日常生活の支援を行うのが仕事。入浴・排せつ・食事などの支援、創作活動や生産活動の援助など、利用者の生活全般を支援しています。障がい者施設において非常に大きな役割を担っている職種といえるでしょう。生活支援員に必須資格はなく、未経験でも応募できる施設が多くなっています。
医師や看護師は医療の専門家です。利用者の方の健康管理をしたり療養上の指導をしたり、服薬管理や胃ろう管理、導尿などを行ったりしています。理学療法士は、リハビリとして運動療法などを行う仕事です。身体的な機能・動作の回復や維持を目的とした支援だけでなく、メンタルサポートもしています。
職業指導員と就労支援員は名前も内容も似ていますが、その違いは支援する範囲です。職業指導員は、就職するための知識や技術、マナーなどを習得できるようにサポートする仕事。就労支援員は、適正に合った仕事に就くための指導や支援をする仕事です。職業指導員は知識や技術の習得まで、就労支援員は仕事探しまで行うと覚えておくとよいでしょう。
3.障がい者施設で働くのに向いている人
医師や看護師、理学療法士として働くには資格が必要ですが、生活支援員や職業指導員、就労支援員には必須資格がありません。ただ、働くにあたって役立つ資格は多数あり、就職してから資格を取得する人も多いそうです。利用者の方へ適切な支援をするためにも、常に学ぼうとする意欲がある人に向いているでしょう。
また、障がいを持つ方の中には、自分の気持ちを伝えることができない人がいたり、思ったように気持ちが整理できない人がいたりします。障がいの有無に関わらず、人はそれぞれ違うもの。障がいの程度だけで判断するのではなく、一人ひとりに寄り添った支援をしなければなりません。そのためには、相手の立場に立ち、いろんな思いを理解しようとする気持ちが必要です。同時に、利用者の方がパニックを起こした時には客観視して冷静に対応できるスキルも必要になります。もちろん、コミュニケーション能力も重要です。
4.今回のまとめ
障がいのある方を支援していくために必要なのは、専門的な知識や技術だけではありません。一人ひとりの悩みや思いに寄り添っていける、心のスキルも必要です。もちろん、始めから完璧に仕事ができる人はいません。経験しながら多くのことを学び成長していけるのであれば、未経験からでも活躍できる職場です。
参考記事:
カイゴジョブ①
カイゴジョブ②
きらッコノート
身障協
障害支援施設とは