アニマルセラピーの効果とは

前回「アニマルセラピーとは…」と題してアニマルセラピーの概要をお話ししました。
その中で、簡単にではありますがアニマルセラピーの“効果”についても触れています。今回はさらに深く「アニマルセラピーの効果」についてと、実際に当施設の利用者さんと筆者が飼育しているゴールデンレトリバーのアイル君が触れ合った体験についてご紹介したいと思います。
【目次】
1.アニマルセラピーの効果の実例
2.犬吸い
3.当施設の利用者さんとの触れ合い
4.まとめ
1.アニマルセラピーの効果の実例
高齢者介護の現場では利用者さんのQOL(生活の質)の向上を目的とし、セラピードッグと関わることでリラックス効果をもたらし「セラピードッグを撫でたい」「一緒に歩きたい」などの思いがリハビリに臨む意欲を高めADL(日常生活動作)の向上につながる可能性がある例が報告されています。
また動物のぬくもりを感じながらのセラピーは“周りの方々との会話がはずみ、表情も和らぎ自然と笑顔になる”という社会的効果もみられ、昔の記憶を呼び起こす「回想的効果・心理的効果・社会的効果」のすべてにおいて期待のできる活動と言われています。
精神障害者においては「セラピードッグに会いに行きたい」という感情により、ひきこもりの解消に効果が現れたり、対人恐怖の克服に寄与していたりする例もあります。セラピードッグと一緒にいると「心の中のかたまりが溶けていくようだ」と感じる方もみえるようです。
実際、人との距離はなかなか縮まらなくても、動物とはすぐに打ち解けてられる方が少なくないようです。知的障害者も同様で、犬が怖くて逃げ回っていた方が2、3回目の訪問時にはセラピードッグと散歩をしたり、大型犬と添い寝をすることができる様になったりする事もあるそうです。
2.犬吸い
突然ですが「犬吸い」ってご存じですか?
「犬吸い」とは愛犬の“もふもふ”とした顔や体、肉球に顔をうずめながら思い切りそのにおいを吸う行為のことです。「大好きな愛犬の匂いで心が落ち着き幸せな気持ちになる」と多くの愛犬家の間で話題になっています。その多幸感から、やみつきになってしまう飼い主も少なくないようです。
「犬吸い」がもたらす効果には大きく分けて2つの「癒し効果」が考えられています。
一つは匂いによる癒し効果。匂いは脳の学習や記憶・情動に関わる大脳辺縁系に直接働きかけます。そのため大好きな犬の匂いを嗅ぐと強烈な心地よさや幸せな気持ちが感じられアロマテラピーのような効果がもたらされると考えられています。さらに匂いは脳の視床下部を通り自律神経や内分泌機能に影響を与えると言われています。そのため自律神経を通して直接的なリラックス効果が期待できるといわれています。
もう一つは感触による癒し効果です。さまざまな研究で「動物とのふれあいがストレス軽減に役立つ」とわかってきています。動物に触れることで愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトン」が分泌され心身のリラックス効果に繋がるためです。愛犬に顔を埋める「犬吸い」も一種のアニマルセラピーとして機能していると言えるでしょう。
3.当施設の利用者さんとの触れ合い
2024年11月に垂坂山ブルーミングハウスの利用者さんと筆者が飼育しているゴールデンレトリバーのアイル君が実際に触れ合える時間を設けて頂きました。
このような取り組みは初めてでしたのでとても緊張したのを今でも覚えています。アイル君は1歳とまだ若く、人間もわんこも“みんな好き好き!!”といったタイプなので、どうしても興奮すると嬉しさのあまり飛びついてしまう恐れがありました。そのため訪問の前に大好きな垂坂公園で1時間程お散歩を満喫して、有り余る体力を少しでも減らしてから訪問しました。窓口になって頂いた職員さんと、始めて犬と触れ合う時には「犬と目線を合わせない」「手の甲の匂いを嗅いでもらってゆっくりと距離を近づける」など事前打ち合わせをした上で利用者さんと触れ合う時間がスタートしました。利用者さんが立ったまま触られるとアイル君が飛びついて転倒させてしまう危険性も考慮し、椅子に座って交流を図ることにしました。普段、散歩中に犬を見つけると一目散に触りに行こうとされる利用者さんも、この時は緊張されていたのか職員の説明をしっかりと聞いた上で大きな声も出さずに椅子に座って、ゆっくりと自身の手の甲の匂いを嗅がせてからアイル君の頭や身体を撫でていました。今回は垂坂山ブルーミングハウスの利用者さんとの交流会の計画でしたが途中、わんこ大好きの理事長や職員さんがのぞきに来たり、偶然現場を通りかかった他部署の職員さんが利用者さんを呼びに行ったりと、大盛況な交流会となりました。垂坂山の利用者さんからは「大きいね」「かわいいね」「(大きいから)怖い~」などいろんな感想がありましたがたくさんの笑顔もあり、とても貴重な交流会になりました。
4.まとめ
今回はアニマルセラピーの効果について色々とお伝えさせて頂きました。
ご家庭でペットをすでに飼われている方、飼ってみたいけど迷っている方、動物は苦手だよと思われている方、さまざまではあるかと思いますが、動物の魅力にはまると、飼育の大変さなんて吹き飛んでしまうほどの癒しの効果があることがこの文章で少しでも伝わればいいなと思っています。もちろんペットも大切な命です。“かわいい”と言うだけの理由でむやみにお迎えして頂きたくはありませんが、自分の人生にそっと寄り添ってくれる。そんな“相棒”が見つかるだけで、それまでとは違うライフスタイルがあるのもまた楽しいかも知れませんね。
【参考文献、一部抜粋】
アニマルセラピー こころサポート協会
WanQol withとなりのカインズさん