知的障がい者の摂食嚥下障害について
当法人では利用者さんの歯の健康維持と治療として、定期的に歯科口腔外科医による訪問診療をしていただいています。それ以外でも嚥下機能についても随時、診察をお願いし、特には相談に乗ったしていただいていますが、嚥下機能に問題があると診断された方が複数人いらっしゃいます。食事は、誰もが楽しみの一つであり、人間が生きていくうえで必要な衣食住の一つです。このコラムでは、食事において問題とされる、摂食嚥下障害についてお話したいと思います。
【目次】
1.摂食嚥下とは
2.摂食嚥下障害に気付くには
3.摂食嚥下障害を予防するには
4.まとめ
1.摂食嚥下とは
まず、摂食嚥下とは、最初に「食べ物がある」「これは食べ物だ」と目で認識してから、口に運んで咀嚼し、飲み込んで胃まで運ぶまでの一連の流れを言います。このプロセスは、5つの段階【①先行期、②口腔準備期、③口腔期、④咽頭期、⑤食道期】に分かれます。各段階は脳からの指令によってタイミング良く動くのですが、どこか一つでも問題が生じていると、摂食嚥下障害を引き起こしてしまいます。そのまま放っておくと、窒息、誤嚥性肺炎になる可能性が高まることや、もしかするとガンが潜んでいる場合もあります。そのため、気が付いたら早めに専門医師の診察を受ける、医療・福祉の多職種で対応策を考える必要があります。
【イラスト:摂食嚥下における5つの段階】
知的障がい者の場合、若年期には先行期や準備期・口腔期の問題が多く、特に、一口量の把握が出来ないのと、手と口の協調運動も未熟なことから、早食いや詰め込み食べになり、結果、丸呑みしてしまうという状況になります。これが、加齢により機能低下が生じてくると、咽頭期での障害が起こりやすくなると言われています。実際、当グループホームの利用者さんも嚥下機能の診察を受けた結果、この咽頭期での障害が多く認めらました。
2.摂食嚥下障害に気付くには
どうすれば摂食嚥下障害に早く気付くことができるでしょうか。
やはり、日頃から「食事の様子を知ること」がポイントだと思います。
下の項目で一つでも当てはまる点があれば、なにかしら障害を起こしているのでは、と疑ってみたほうがいいかもしれません。
①最近、痩せてきた
②食事中にむせることがある、または多い
③食べ物、薬がのどに引っかかる
④食べる時間が遅くなった(30分以上かかる)
⑤硬いものが食べにくくなった
⑥食事中や食後に咳をすることが多い
⑦食後にガラガラ声、かすれ声になる
3.摂食嚥下障害を予防するには
摂食嚥下障害の予防として、1.運動を含め規則正しい生活を送る、2.口腔ケア、3.舌のストレッチ(体操)4.食事の姿勢、などが挙げられます。
口腔ケアは、一見、嚥下と関係がないかと思われますが、口腔ケアを丁寧に行うことで口腔機能が刺激され、唾液の促進や口腔内を清潔に保つことができます。また、歯科検診を受けることで義歯の不具合がないか確認でき、虫歯や歯周病予防にも繋がるので定期的に検診を受けられる環境にすることが大事です。
舌のストレッチは、舌を前後に出し入れする、口をすぼめて深呼吸をする、声を出して口を動かす、などといった体操を、特に食事前に行なうことが効果的だと言われています。
そして、食事形態がその人に合っているか見直すことも大事ですが、その前に食事の姿勢や環境によっても変わってきます。姿勢が悪いと飲み込みが上手く出来ず誤嚥しやすくなります。イスや机の高さが本人にとって食べやすい位置であるか、食事に集中できる環境であるか配慮する必要があります。
4.まとめ
利用者さんも高齢化してきており、加齢に伴う病気やケガはもちろんのこと、誤嚥・窒息のリスクも高まってきています。知的障がいのある人は、もともと病気とけがのリスクが健常者よりも高いと言われているので、今後、さらに摂食嚥下障害になる方も増えると予想されます。しかしながら、利用者さん自身、摂食嚥下障害があることに気付かないということもあるので、支援側が気付く必要が求められると思います。
摂食に関する取り組みが支援においての必要課題になってくると言えますが、障害があるからといって、あれもこれも制限するのではなく、一人ひとりの意思や嗜好を尊重し、
その人らしい暮らしが送れるよう寄り添っていきたいと思います。
引用・参考文献
『口腔ケアと摂食・嚥下障害』東京都医師会ウェブサイト
『知的障害者の加齢変化の特徴と支援課題についての検討』植田 章、社会医療法人
『気づきの摂食嚥下と口腔ケア』 斎藤 真由、秀和システム、2020
『知っておきたい目から食べることの大切さ』地域包括センター